入れ歯・ブリッジ治療
金属床(部分入れ歯・総入れ歯)


入れ歯のピンク色の部分は、レジンというプラスチックでできていますが、金属床とはそのレジンの多くの部分を金属に入れ替えた義歯のことです。
使用される金属はコバルトクロムやチタン・金で、当然プラスチックよりも丈夫です。また、薄くすることができるため違和感の少ない義歯になります。
<金属床のメリット>
- 薄く作製できるので、違和感を感じにくい
- 温度が伝わりやすいので食事を楽しむことができる
- 汚れが付着しにくく、清潔に使用することができる
- 耐久性に優れている(10~15年の使用も可能)
<金属床の注意点とデメリット>
- 金属床にしただけで良く噛めるということではない
- 金属アレルギーの方には使用できない
- 保険外である
- 部分入れ歯の場合に形によっては補修しにくいことがある
- 顎堤(歯が無くなった後の土手)が痩せやすい方には不向きなことがある
ホワイトクラスプ
ホワイトクラスプはクラスプ(バネ・鈎)に金属ではなく、アセタル樹脂という強靱な白いプラスチックを使用したものです。

金属のバネに比べて目立ちにくいのが特徴です。また、ケースによっては今まで使っていた部分入れ歯に対して、バネをホワイトクラスプに付け替えることで、新たに義歯を作り直さなくてよい場合もあります。
「バネが目立って嫌だ」という方には、ぜひホワイトクラスプをオススメします。
<ホワイトクラスプのメリット>
- 白いので目立たない
- 今まで使っていた部分入れ歯を流用できるケースもある
フレキシブルデンチャー
当院の入れ歯治療では、フレキシブルデンチャー(バネのない入れ歯)をお勧めしています。金属を使用していないため、金属アレルギーの心配もありません。

「入れ歯のバネが目立って人前でしゃべられない」という方はいらっしゃいませんか?そんな方にぜひ使っていただきたいのが、このフレキシブルデンチャーです。
フレキシブルデンチャーは見た目にも気づかれにくく、審美的にもよいのが特徴です。また、弾性と強度があるので、装着感を覚えにくく、壊れにくいといった特徴もあります。ほかにも、材質のつなぎ目がほとんどないため、お掃除がしやすく衛生的です。
修理が難しいというデメリットがありますが、どこの医院でも提供しているものではありません。
<フレキシブルデンチャーのメリット>
- 装着しても目立ちにくい
- 違和感を覚えにくい
- 壊れにくい
高強度硬質レジンブリッジ
高強度硬質レジンブリッジとは、歯冠用グラスファイバーによるフレームに高強度の硬質レジンを用いて製作するブリッジで、欠損歯1本に対し、前後1本ずつの歯で支える3歯分のブリッジのことをいいます。
厚労省の適応条件通達は以下の通りです。
- 第一小臼歯から第一大臼歯のブリッジ(第二大臼歯がしっかり咬合している場合)
- 臼歯の3本ブリッジ(皮膚科などで金属アレルギーの診断が出ている場合)