むし歯治療
むし歯の進行とその治療方法

むし歯にはCO(シーオー)からC4まであります。それぞれ症状も違えば、治療法も異なります。まずはきちんと診察を受けましょう。
痛みを考え、できるだけ削らないむし歯治療
当院では痛みを考え、できるだけ削らないむし歯治療を行なっております。詳しくは下記をご覧ください。
●CO(Caries Observationシーオー:初期う蝕)

歯が溶け始めてむし歯が始まっています。平滑面では白濁状態、前歯の裏や奥歯の噛む面の溝では、白濁や薄い着色がある状態です。穴はあいていません。この段階なら、しっかりした歯磨きを行えば進行せず再石灰化させることも可能です。歯磨き剤のフッ素、キシリトール、アパタイトなどの成分は再石灰化に役立ちます。
●C1(エナメル質う蝕)

むし歯菌がエナメル質を溶かし、小さな穴ができた状態です。まだ、痛みはありません。初期・中期には痛みをあまり感じないため無自覚のまま症状が進行する恐れがあります。保険適用内の白い詰め物をすることで治療できます。
●C2(象牙質う蝕)

むし歯がエナメル質の下の象牙質まで進んでいる状態です。場合によっては、冷たい物や甘い物がしみることがあります。
むし歯の範囲が小さければ、保険適用内の白い詰め物をすることで治療は終わります。しかし、むし歯が内部で広がっている場合は麻酔をしてむし歯を除去し、詰め物を作成します。詰め物の種類は保険適用内の金属(金銀パラジウム合金など)になります。
●C3(神経まで達したう蝕)

むし歯が達しているので、激しい痛みを感じます。神経が死ぬと細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯茎が大きく腫れたりします。C3であっても体調などによりまだ痛みを感じないこともあります。
治療は神経を取り除いて根の中をきれいにしてから詰め物をします。根管治療を途中でやめてしまうと症状が悪化します。最後まで治療に通うようにしましょう。
●C4(残根状態)

歯のほとんどが壊れ、根だけが残っている状態です。治療できる歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療をおこないます。症状によっては抜歯が必要なケースもあります。