全身的影響のQ&A(Answer)
歯ならびが悪いのですが、身体に与える影響はありますか?
歯並びが悪い、すなわち概ね噛み合わせも悪いとも言えるでしょうが、肩こり、首のこり、偏頭痛、耳鳴り、めまい、手のしびれ、五十肩、背中の痛み、顔の歪み、目への影響、喉の違和感、姿勢への影響、心理的影響、その他いっぱいあると思います。
歯並びが悪く、あまり良く噛めなければ、胃腸に負担がかかって悪くなることも十分考えられます。ただ、若い人は余り負担に感じないでしょうが。
でも、どうして歯並びって悪くなってしまうのでしょう?逆に、姿勢や身体の使い方が悪いから歯並びも悪くなると言う考え方もあります。
ガムを噛むと鼻水が止まるそうですが…
シュガーレスガムをいつもよく噛む方でない側でずっと噛んでみましょう。顎が疲れたらガムをはさんでいるだけでも良いです。口で息をしながら噛んではいけません。鼻水が出ていても鼻で息をすることです。
不思議なことに、鼻水が完全とは行かなくても落ち着いてきます。風邪でも花粉症でも良い。咳でも軽快します。
発生学上、噛む筋肉(咀嚼筋)は下等生物のえらを動かしていた筋肉に由来するのです。えらからは心臓も、内分泌、免疫関係の組織その他重要な臓器が進化の過程で分化してきました。
細かい理屈は飛ばしますが、えらを動かしていた筋肉に由来する咀嚼筋をよく使うことは、ヒトでも免疫機構に良い影響を及ぼすのです。
ただし、ガムを止めるとまたくしゃみが出だします。残念ながら、治るというところまでは行かないようですが辛い時期を緩解することはできます。
親不知と肩こり腰痛との関係は?
万が一、下顎の親不知がその前の歯より出っ張っていたら、それは抜いて下さい。両方出っ張っていたら、腰を痛める確率は高くなります。
中央で噛み合わせた状態から、歯を接触させたまま下顎を片方にずらしていった場合、ずらした方と反対側の歯が上下接触していたら、肩こりや腰痛が起きる可能性はあります。
例えば左に下顎をずらしたら、左の上下の歯同士のみ接触し、右は離れなければならないのですが、右の奥歯があたっていると問題です。肩こり、背中の痛み、腰痛も出るかも知れません。
しかし、では削ったりして治せばいいかというと、なかなかそうは問屋がおろしません。歯が健全だったとして、歯を削ってももし肩こり腰痛が治らなかったら?…健全な歯を削ったということで訴えられても文句は言えません。
よってなかなかできません。しかし、たまたまむし歯とか歯周病で或いは入れ歯であって削ったり抜いたりしても全然差し支えないときには、思い切ってできるのですが。
自分自身で改善できることとしては、食事は両方の顎で均等に噛むこと、且つ1口30回噛むこと、左右差が大きいときは普段噛まない方でシュガーレスガムをよく噛むのもよいです。睡眠は上向きに寝ること(8時間)。とくに、噛み癖のある方を下にしないこと。枕は低く柔らかめにすること。
噛み癖の反対側の肩をあげること、「休め」も反対側の足を前に出すこと、口呼吸をしないこと…などですが、これらは一般論的に言っていますので、個人にどの程度合うかは分かりませんので、その辺はご了承下さい。
子供の頃からガムを噛むと良いのですか?
下記のような効果が期待できます。
- 唾液がたくさん出る。唾液には、自浄作用、抗菌作用、歯質の表面の再石灰化作用などがある。
- 必然的に口を閉じているので、口呼吸の癖がつきにくい。
- 唇、舌、頬の筋肉が十分発達する。
- すると、顎が十分発達するし、歯並びがよくなる。
- よく噛むと脳の発育にもよい。
- よく噛むと免疫機能も十分発達する。
ただし、くちゃくちゃ音がするような噛み方は駄目です。大人でも噛むといいです。但しシュガーレスガムでいつも噛んでいない側でかむことが大切です。差し支えなければ仕事中でもいいと思います。
歯と流早産は密接に関係してるのですか?
「THE NEW YORK TIMES HEALTH WEDNESDAY, OCTOBER 9, 1996」によると、妊娠した女性の歯肉に歯肉炎や歯周炎があると、低出生体重児出産にいたる危険性が、健康な歯肉をもった妊産婦の7倍増加するという研究が報告されました。
93名の低出生体重児を出産した女性と31名の正常な体重児を出産した女性の歯周疾患(歯肉炎、歯周炎)の状態を調べた結果、早産・低体重児を出産した女性は、歯周疾患の程度・拡がりが正常な体重児を出産した女性よりかなり悪いことが判明したとのこと。
口腔内の歯周病に関連する細菌や感染対する生体(母体)の反応が胎盤や胎児の成長に影響を及ぼし、早産や低体重児出産を招いたのではないかと考えられています。
今年の米国歯周病学会の報告によると、広範囲型(全体の1/3以上が歯周病)だとよりリスクが高いということでした。
ただ、発表した学者が具体的にどのような状態を示してそう言っているのか、今ひとつ、末端の私たちの方に伝わってこないため、進行具合で分かるのか、細菌検査によるのかはっきりしません。
実際には、妊娠中の歯周病は軽度も含めればかなりの頻度で見られます。手入れに気を付けるに越したことはないでしょう。
歯が無くなると仕事の能率が悪くなるのですか?
広島県歯科医師会公衆衛生部及び労働衛生コンサルタントのグループが、広島県下の中小企業75事業所の就労者2565人(男性1705人、女性728人)を年代別、職種別に、通常の歯科健診とともに、自覚的疲労度、健康維持習慣の程度を同時に調べた結果、興味深い関連がありました。
■職種別
男性30代で運輸・技能生産職で喪失歯が多く、専門・技術職で少なかった。男性40代で販売・サービス業で喪失歯が多く、管理職、専門・技術職で少なかった。女性では、職種、年代別で有意差はなかった。
■喪失歯と自覚的疲労
男性の20代から50代までで喪失歯が多いほど自覚的疲労感の種類が増すことがわかった。男性の60代と女性(すべての年代)は相関はなかった。
■健康維持習慣
男性30代と40代で喪失歯が多いほど、健康に気を配る習慣が少なかった。喫煙者は非喫煙者に比べて喪失歯が多かった。
※自覚的疲労‥‥産業衛生学会提唱のスケールがあります。
眠い、だるい、頭がぼんやりする、考えがまとまらない、いらいら、根気がない、肩こり、腰痛、めまいなど30項目をチェックし疲労の度合いを調べる。
歯だけですべてを云々する気はありませんが、歯が少なくなると仕事の能率影響がある、ということは十分ありうると言えそうです。実際、治療をしていったら上記のような不定愁訴がなくなることはよく経験します。
腫れて化膿止め(抗菌薬)と痛み止めをもらったのですが、あまり痛くなくなったのですぐ止めてもいいですか?
一旦腫れが引きかけていても、体調によってはぶり返すこともありますので、抗菌薬は1~2回飲んですぐ止めるという飲み方は好ましくありません。3日ほどは続けた方が良いと思います。止めてから1日2日たってまた腫れてまた飲むという飲み方は耐性菌を作りやすくしてしまいます。
飲みかけたらすぐに中止しないこと、また、3日で足らない場合は続けて飲むべく薬の追加を受けることも大切です。
鎮痛剤は、耐性とは関係ないので痛みが軽度であれば、止めていけないことはないですが、頓服でだされている場合はともかく、内服で2~3日出ている場合は、腫れを早く引かせる作用も入っていてそれを期待しているので、やめない方がいい場合もあります。
授乳中ですが、薬を飲んでも大丈夫ですか?
妊娠中とか、授乳中は薬に関しては色々心配はあろうかと思います。母乳にも、当然のことながら薬は移行します。どんな薬でも、絶対安心などとは書いてありません。
しかし、市販の薬でも薬局で薬剤師がいれば、ほぼ影響ないと思われる薬を選んでくれるでしょう。歯科医院でも然りです。
母乳というのは、体調によって結構影響されます。ずっと痛くてそれがストレスになっている母乳をずっと飲ませるより、さっと痛みを取ったほうがいいのではないでしょうか?
どうしても心配でしたら、薬の服用中だけミルクにすればいいのです。
レントゲンが身体に溜まるとどんな異常が起こるのですか?
X線は放射線の粒子ではない一種ですが、細かいことは省きますが、撮影時スイッチを押したときのみ機械から照射され、フィルムを感光させます。その前後、体の中にも部屋の中にももう存在していないのです。
甘味は砂糖と同じ程度で、カロリーは3/4、口の中では清涼感があり、きれはやや早く他の甘味料と併用されることが多いようです。一度に大量に食べると軟便、下痢になることがありますが特に害はありません。
放射能とは、放射線を出す能力のことですが、放射性物質のようなニュアンスで使われることもあります。放射性物質は持続的に放射線を出すので、もし体内に入ると暫く存在し続けるものです。レントゲンとは全然違う性質なので、誤解ないようにして欲しいと思います。
いろいろ機種があるのではっきりと言えませんが、続けざまに何千回と照射してはじめてごくごく軽度の害が発生するくらいです。数回続けて撮影されたからといって全く心配には及びません。
神経の治療で何回も同じ場所の撮影をしましたが大丈夫ですか?
基本的に術前、術中、術後と3回撮影します。私は術中は省くことがしばしばです。あまりエックス線を当てないと言う配慮ではなく、単純に手間を省くためです。一回の照射線量は非常に僅かで何千回何万回連続撮影して初めて、何らかの少しの反応が出るという程度なので心配要りません。
レントゲンを撮った後、妊娠していることが分かりましたが大丈夫でしょうか?
妊娠が分かっている場合は普通は撮影しません。しかし、上記の理屈で言うと、全く心配は要りません。特に歯科の場合は、頭部を撮影し、鉛の防護エプロンでお腹を遮蔽しますので、かなり精密な線量計でも腹部の線量は計れないほどです。
でも撮影しないのは、数字的には危険度は0にはならないこと(現実的には0と同じですが)や理屈では分かっても気持ちではどうしても不安になってしまうといったことに対する配慮です。また、万が一他の原因で子供に何かあった場合に、レントゲンのせいにされないように…ということもあります。
歯の移植なんてできるのですか
できます。多くは親不知を利用します。
親不知がきちんと生えていなくて、何事も無ければ放置しておくことがあってもむし歯が出来たり歯茎が腫れたりしたら抜歯しか選択肢がないような親不知である場合、通常なら抜歯されてお終い…というところが、移植されて噛むようになれば、だめになった歯のところに新たに歯が生えたと同じことになります。
ただし、移植したら必ず成功するとは限りません。よってやってみたがだめだったということも考えておく必要もあります。
でも、その親不知はどのみちそのままでは利用価値のない歯だったのですから、抜いたのが損ということにもならない筈です。大事な歯を抜いたのではないのです。
もしだめだった場合は、インプラントか、ブリッジ、義歯になります。条件が合う場合が余りないので私もまだ10数例しかありませんが1例は不成功に終わりました。その1例はやや骨が少なくてどうかな?と事前にもう余り適応症でないことが分かっていましたが希望され試しに行ったものでした。
若くて十分骨があればかなり成功率は良いのではないかと思います。最高は50代で成功しました。
親不知抜歯の注意事項は?
横向きの親不知は、私の場合、自分で結構抜くのですが、困難に思われるものは病院の歯科口腔外科に回します。
さて、まず抜く前からのことから話します。下の親不知で横向きの場合等は1時間くらいは覚悟しておいたほうがいいと私は思います。30分で済めばそれはそれでいいでしょう。 また、出張や旅行、重要な予定が後に控えている直前の予約は止めましょう。女性は生理にあたらないようにしたほうが無難です。
予約当日、もし、疲れがたまっていたり、風邪をひくなど、体調を崩していたら迷わず延期しましょう。抵抗力の落ちているときに抜歯すると、通常より痛みや腫れが強く出てしまう可能性があります。
抜歯後は、運動など、普段より余計に疲れることは控えましょう。飲酒も控え、入浴は軽く(ないし控える)、食事は刺激の強いもの以外は普通でよい、薬はきちんと服用する。
出血が少々あってもうがいをし過ぎないこと(固まりかけた血が取れて余計に出てきてしまうので)、もし出血が気になる状態ならガーゼかなければティッシュでもよいのでぎゅっと噛んでいれば大丈夫でしょう。
煙草も控えたほうが無難だと私は思います。絶対だめ、ということではないですが、飲酒もそうですが一時的に血圧、脈拍が上がるので炎症が広がりやすいと考えられます。
抜歯後、もし、患部周囲の頬が熱をもって腫れてきたら冷やして下さい。ただ、1~2日までにして下さい(身体全体が発熱したときはもう少し延長もあるが)。ずっと冷やすのはかえって恢復を遅らせます。
歯磨きは、触れて痛くない範囲で、そばまで磨いて下さい。汚れがたまるのは傷の治りにマイナスです。血が止まってからということで、うがい薬を出されることもあります。
注意事項を守り、薬をきちんとのめば9割方はほとんど強い痛み、腫れは無いと思います。が、病院の歯科口腔外科の場合は比較的難かしい抜歯が多いでしょうから術後の痛み、腫れはむしろ多いかも知れません。
仮に出ても概ね1週間~10日で気にならなくなりますが、「ご飯つぶがはさまる」ような感じはもう少し続きます。腫れが続く場合は、薬が途切れないようにして下さい。無くなる頃まだ治まっていなければ予約前でも受診したほうがよいでしょう。
親不知抜歯後の不快症状としては、たまに一時的に口が開けにくくなる場合があります。口を開ける筋肉の周囲まで炎症が進むのが原因ですが、腫れが退くとともに必ず戻りますから心配要りません。
出血が止まらないときは、病院なら当番医に緊急連絡がかかり大丈夫でしょうがもし行けなければ近在の歯科医院でよいですから処置をしてもらって下さい。親不知の前の歯が凍みてくることもありますが、暫くすれば治まります。
こんなところです。偶発的なことは稀中の稀まで言えばまだまだありますが。
あまり詳しく知らせるとかえって不安がつのり、「抜くのはまたにする」と言われることもあります。でも、それでいいと私は考えています。先延ばしがかえってその患者さんにとって良くないから抜きましょうと言っているわけですが、今は患者さんが決める時代なのですから。
抜歯後の注意は必ず説明があります。抜いたときもし、何か気になることが浮かんだら何でもいいから確認しておきましょう。
親不知は抜かないといけないの?
しっかり生えて噛んでいれば必ずしも抜歯するわけではありません。以前名古屋で放映されたテレビ番組によると、オリックスのイチロー選手は親不知までしっかり噛んでいるそうです。しかし、親不知は系統発生学的に退化傾向にある歯なのです。
最近の、軟らかい食事で顎が小さくなっている云々と言うことでなく、長い人類の歴史の進化の中で生えなくなってきている歯なのです。化石人類ではしっかり生えていることが分かっています。
よって、もともと無い人もあれば、小さい歯の場合、埋まって生えてこない場合、中途半端に生えている場合、生え方がおかしい場合等々あり、詰めたり被せたりという通常の治療が出来ない場合が多く、すぐ抜歯を選択せざるを得ないのです。
また、不完全な生え方の場合、歯茎に黴菌を感染させやすい状態になっているので腫れやすく、むし歯等無くても抜歯に至ります。
歯を白くしたいのですが
まずは通常の歯石除去やしっかりしたブラッシングをして貰います。そう言う基本的なことがおろそかになっていて「きたない」かたもあります。歯石と一緒に表面の着色も除去すると結構白くなります。
それ以上に綺麗にする場合ですが、歯周病治療の一環ですがPMTCという処置をすると副次的に歯が綺麗になり白くもなります。これもお勧めです。前歯のプラスチックの詰め物が長年経って変色してきた場合は、詰め直しをすれば白くなります。むし歯が再発していない限り余分に削ることはありません。
歯の質そのものが変色している場合は、漂白になります。神経を取ってあっても被せていない場合、歯が変色していきまが、現在は全て保険外です。
アメリカでは日本のメーカーも含めてかなり以前より、歯の漂白剤が売られてきましたが、日本で使用が認可されたのはまだ最近です。一度に一本につき2~3回を5~6回(日)まで繰り返します。当院では一回一本1500円です。
漂白の欠点はまた少しずつ戻ることです。個人差がありどのくらいとは言いにくいですが、1年ほどすると少し戻ったことが分かるかも知れません。戻らない方法としては、或いは漂白が適応でない歯の場合は、ラミネートベニアと言ってセラミックの薄い殻を貼る方法があります。当院では一本81,000円です。
ついでに歯並びも少し修正するとか、むし歯も一緒に治療する場合などね被せた方がいい場合は、冠を白く作れば良いです。保険適用の冠もありますが、プラスチックなので数年すると変色します。それが嫌な場合はセラミック冠ですがやはり自費で70,200~81,000円します。
スポーツの時にはめるマウスピースはどんな作用がありますか?
一つには、スポーツによる怪我防止の目的があります(マウスガード)。古くから填めるのが当然であったボクシング以外でも、アメリカンフットポールや極真空手などでも必須となっています。
ラグビーやラクロスなど一部義務化されている種目もあるようです。
怪我防止だけでなく、筋力アップの作用も期待できます。これには適正な下顎位が必要になることもあります。
簡単に自作できるキットもよく売られているようですが、やはり歯科医院でカスタムメイドのマウスガードを作る方が良いと思います。
当院ではポール式マウスガードをお勧めしています。
喋りやすく、瞬発力も期待できる形態を作ることができます。
歯の詰め物から環境ホルモンは出るのですか
1997年にNHKで放映されたときが最も話題になり、除去すべく歯科医院に走った人もいたとのことですが、ひとまず、冷静に行動してほしいと思います。
樹脂材料は液かペースト状でそれを詰めて重合させ硬化させます。重合させたあとに口の中で溶出するのかという点、人体に影響がある濃度なのかという点などが問題ですが、実際に樹脂材料を詰めてある歯科医の唾液やら血液を調べて、検出できなかった…というアメリカの出したデータがあります。
実験室で直接作用させて環境ホルモン作用があることが分かったとして、実際の使用状況でもそうだとは限らないのです。
溶媒に溶かして培養した細胞に作用させて実験をしているのですが、診療室で実際の使用時は固まらせます。通常の使用時に溶け出して、同様の作用を及ぼすと確認されたわけではありません。
報道自体嘘ではないのですが、ごく限られた実験により、全ての材料が黒であると歪曲されてしまっているのです。先の国会で質問事項にも取り上げられ、政府からは大丈夫である旨の答弁がなされています。よって、皆様の口の中のものもいまのところ…大丈夫でしょう。
歯科の訪問診療(往診)時の負担金について
平成12年4月より介護保険が始まりました。
介護と医療は分けられたわけですが、「指導」の部分は介護保険に請求することになっており、医療費の個人負担の無い方でも負担がかかることがあります。
この部分は、要介護の度合いで決められている受給限度額とは別枠なので、頻繁に往診を受けたからといって受給額が減るわけではありません。
歯科衛生士さんって歯科助手ですか?
「看護師」という資格は誰でも知っていますが、歯科の「看護師」に相当する資格を知っている人は意外と少ないと思います。
歯科衛生士は3年の専門課程を修め、国家試験に合格すると取得できます(以前は2年でした)。よく似た「歯科助手」というのは、公的な資格ではありません。歯科医師会が講習を開き認定するものや、そういう名の資格を出す1年の学校や通信教育はありますが、公的資格ではありません。
何が違うかというと、患者さんに対して歯石除去や薬物塗布、ある種の詰め物の研磨等、またはブラッシング指導など、医療行為の一部ができるのです。熟練すれば、歯科医師の監督の下、広範囲の医療行為も可能です。
歯科助手はそういうことはできません。
看護師さんもそうですが、歯科衛生士はいまだ売り手市場です。就職率は100%です。歯科医院が増える中、また、内容の濃い診療が求められる中、当分この状態は続くでしょう。歯科医院だけでなく、メーカーや行政の就職先もあります。
介護保険のケアマネージャーの試験を資格を取りやすい職業でもあります。
さて、不足している衛生士さんですが、各医院に何人いるかというと平均1人いるかいないかです。あとの白衣のアシストは助手ということになります。しかし、結構偏在しており、いっぱいいる医院と全然いないところ(歯科助手のみ)もあります。
いないところは、衛生士の業務もすべて歯科医が行うことになります。いないところの医院には悪いのですが、当院は5人(1人はパート)も勤務しています。
以前こんなことがありました。いつものように衛生士に歯石除去をある男性の患者さんに指示しました…。ところがあとで文句の電話がかかってきました。先生がやるべきことなのにただの女の子に治療させた、と言うのです。
資格のことを説明したのですが一旦不信をもたれた場合、なかなか理解はしてもらえません。きっと以前かかっていた歯科医院では歯科衛生士がいなかったのでしょう。
内科の先生が、傍らの女性(今は男性も増えてきたが)注射を指示した場合に、「医師が注射すべきなのにただの女の子に注射させた」と抗議するでしょうか?看護師さんだと疑いもしないでしょう。
まあ、上記のような方は稀とは思いますが、名前を知らない人は多いと以前から思っていました。みなさん認知して下さいね。「歯科衛生士」です。
食べ物で性格が変わりますか?
※少し前の新聞より※
子供たちがスナック菓子などを多食し、きちんとした食事をしない「現代型栄養失調」が「キレる」一因と指摘する専門家もいる。
広島県の福山市立女子栄養短大の鈴木雅子教授(栄養学)は1980年代、福山市と尾道市で、中学生1027人を対象に食事と心の関係を調べた。
野菜・魚などをよく食べるか、カップ麺や缶ジュースをとっているかなどの質問とともに、「誰かをいじめているか」「すぐかっとなるか」なども尋ねた。食事内容によってによって5グループに分けると、食事が悪くなるほど様々な問題が増えていた。
食事のランクが良い方から悪い方まで5段階あり「すぐかっとなる」「根気が無くあきっぽい」が、良い傾向の食事では20%強であるが、悪い傾向の食事では85%くらい上昇している。
また、「いじめている」が食事一番悪いとする段階で40%になり、「自殺したいと思ったことがある」25%くらいになっている。
「全体に親の関心が薄い子ほど、家族そろって食べる回数が少なく、食事の質も低い。そんな子はコンビニ食が常態化し、脳の健康に必要な栄養が摂れていない。躾や教育以前に、人間の生物的基盤が危うい」と鈴木教授。
作家で料理研究家の丸元淑生さんによると、80年代にアメリカの少年院入所者8000人の食事から菓子や炭酸飲料を除き、新鮮な野菜・果物・全粒粉パンを与えた。すると、けんかや看守への反抗が半減した。
別の入所者300人の食事を分析すると、凶暴な少年たちは、ビタミンB群、鉄、亜鉛などが不足していた。穀物の胚芽やふすま、新鮮な野菜や果物に多い栄養素だ。
アメリカの研究で分かった理想的な食事は、60年頃の日本の家庭料理だ。「日本は豊かになり、その食事を自ら捨てた。子供の問題行動は、そんな問題の一側面なのです。」と丸元さんは言う。
歯の夢ってあるのですか?
●歯が痛む
友達から手紙が来る。
●歯が抜ける
西洋では、悩み事から解放される。ただし全部抜けるのは、体への不安、セックスの衰えに対する心配。
日本では、
・身内との離別、あるいは親の死。
・上の歯が抜け落ちるのは、家庭の中で一番年上の人にトラブル。
・下の歯が抜け落ちるのは、家庭の中で一番年下の人にトラブル。
・歯が抜けてとくに血が出る…親類に不運があるがその人の尽力で救われる。
●歯を磨く
西洋では、性の欲求不満を解消出来る前触れ。日本では、病気が回復する。
●歯が欠ける
対人関係で悩む。
・上の歯が欠ける…父母の病気か不運。
・下の歯が欠ける…子供の病気か不運。
●歯医者
寂しいこと、叱られる不安。
因みに、いやな夢を見たときそれを逃れるおまじない
●ばく、ばく、ばく(獏)…と3回言う
●紙に書いて川に流す
●呪文
・赫赫陽陽 かかようよう
・日出東方 ひのでとうほう
・継絶悪夢 けいぜつあくむ
・壁除不祥 へきじょふしょう
・ロ急ロ急如律令 きゅうきゅうじょりつれい
●早く人に話す
●和歌を詠む
以上、出典は「浅野八郎の夢判断」
●歯
直面する問題への対応力
歯が欠ける=自分の能力を超えている
むし歯=甘く見ている
生え替わる歯=これまでに無い新しい考え方、対処
●噛む
人生の課題に取り組もうとしている
噛めないものを噛んでいる=振りをしている
口の中に噛めないものがある=本心を表現していない
●歯医者
話し言葉に改善が必要なこと。あなたの言葉があなたや相手に苦痛をもたらすのは恐怖心があるから。恐怖心を自覚すれば改善可能。
●口
人生の取り組み方、自己表現が適切かどうかが口の状態で表される。
以上、出典は「究極の夢辞典」坂内慶子…お勧め!
今かかっている歯科医院について不満なのですが…
歯科医療は、残念ながらマイナスのイメージが非常に大きいと思います。
痛いことはもとより、なかなか治らないとか、何をされているか判らないとか、治療費の問題とか、予約なのによく待たされるとか…。疑問、不満がたまってきても歯科医師には聞きにくくて、結局疑心暗鬼になって転医する…ということもあろうかと思います。
これについては歯科に限ったことではありませんが、医科に比べて前医のことを避難する患者さんが多い、というのが歯科の特徴らしいです。
医学も科学の中の一つです。まだまだ発展途上なのです。たかが歯一つでも予後が悪いことは少なくありません。繰り返しや、やり直しもときにあります。疑問はすぐ聞いてみましょう。受付やアシスタントにでも良いと思います。
きちんと説明が帰ってくるのなら、とりあえず変な医院ではないはずです。或いは、受付やアシスタントの対応が良くないこともあるでしょう。それも歯科医師に告げて下さい。「長」である身ならそういう情報はありがたい筈なのです。
何を言っても納得行かなければそこで転医するしかないでしょう。第3者的に相談したいのであれば、愛知県歯科医師会(または各県歯科医師会)などに聞いてみてもよいかも知れません。