歯並び、歯列矯正Q&A(Answer)-あま市の歯科・歯医者なら「はせがわ歯科医院」

なるべく削らない治療。あま市の歯科・歯医者なら、はせがわ歯科医院へ。

駐車場完備
052-441-1423

【診療時間】9:00-13:00 / 15:00-19:00 土曜9:00-12:00 / 14:00-18:00
【休診日】木曜、日曜、祝日

052-441-1423

【診療時間】9:00-13:00 / 15:00-19:00 土曜9:00-12:00 / 14:00-18:00
【休診日】木曜、日曜、祝日

歯並び、歯列矯正Q&A(Answer)

学校の歯科検診で異常のチェックは受けませんでしたが、親としては歯並びが気になります。検診で問題なければ大丈夫ですか?

親御さんから見て気になるのであれば、矯正歯科で調べてもらって必要であれば治療をして良いと思います。

検診のマニュアルはあるものの、学校検診は一般歯科医が行っているため必ずしも詳しくはありません。よってしっかり見分けられない可能性があります。

また、厳密にチェックすると異常が極端に多くなってしまうので、むし歯・歯肉炎等と違って保険外治療でもあるし、比較的緩く診ている、ということもあります。緩く見られることで軽い異常はチェックされないことも多いのです。

親が歯並びが悪いです。子も悪いのは遺伝ですか?

親に過剰歯があり子にもある、親に先欠があり子にもある、歯が明らかに大きい(小さい)、親に下顎の過成長があり子にもある…ような場合は、遺伝といえます。

叢生などで、親も叢生で子も叢生の場合に、一見遺伝に思われますが、それは親子顔が似るくらいの遺伝は考えられますが、はっきりとした遺伝とはいえない場合も多いと思います。

今の親の年代も戦後高度成長期以降であり、人工乳、軟食、むし歯の多発などで叢生になった場合、子もそのようにして歯列不正になったとしたら、それはともに成長段階の問題であり、親も子も似た環境だったから同じように歯列不正になっただけで、法則的な遺伝で歯列不正になったとはいえないのです。

よって、親が歯列不正でも子はそれを予防することも出来る場合も少なくありません。

早期の離乳食が歯列不正の原因?

叢生など良くある歯列不正の原因は授乳期に遡ります。

赤ちゃんは母乳を飲むときに、おっぱいを吸っているのでは無くて搾って飲んでいます。歯の無い顎を力強く動かして搾り舌を使って喉に送り込んでいます。

1ヶ月で1キロも体重が増えます。2年で出生時の3~4倍の体重になります。10代の成長期でもこんな割合では増えないので、乳児の成長はもの凄く著しいことが分かります。この時期に身体全体もそうですがお口の周りの筋肉の発達がとても重要なことが分かります。

母子手帳によると5~6ヶ月で離乳食を開始することになっていますが、顎や舌を一所懸命使って母乳を飲む代わりに、お口の中に離乳食を入れられたら後は飲み込むだけで済みます。顎を強く動かす必要はありません。

もの凄い速度で成長している時期に、筋肉をサボらせているわけです。なので日本の子供たちは口をぽかんと開いた子供ばかりです。そのまま大人になるので現在は40歳近くまでの大人は口を開いた人が多いです。

現代的な生活で無かったときの乳児の子育てが本来の状態では無いでしょうか?

発展途上国の子供たちには歯列不正はほとんどありません。貧しくて身なりは必ずしもきれいで無くとも、歯並びはきれいなのです。口元もきりっとしています。

私は、インド、フィリピン、タイなど訪れたときに子供たちを見て気付きました。試しに、ネット上で画像検索(途上国 子ども 笑顔など)してみてください。やせ細っていても歯並びがきれいな子たちが出てきます。

ちなみに背筋もまっすぐです。離乳食など無いので3~4歳まで母乳を与えていることもあるそうです。

身体の成長が著しいときに自然に口や舌の筋肉をつけることが出来て、舌で内側から押して口や頬の筋肉で外から押さえてそのバランスできれいなアーチの歯並びが揃ってくるのでは無いか…と考えられるのです。

口腔周囲筋のトレーニングで歯並びを改善する方法もありますし、それを促す矯正装置も開発されています。

それらのことから筋肉の発達が良くないと歯列不正が起きることは当然考えられます。

歯の生え始めに堅いものなど食べられませんから、授乳こそが顎を発達させて歯並びを整えることにも重要…ではないでしょうか?(※この文は一部私説です)

3歳児検診で反対咬合と言われました。様子見で良いのでしょうか?

乳歯歯列の時に反対咬合でも永久歯に交換するときに自然に正常な噛み合わせに戻ることもあります。

よって、永久歯が生える時まで待てば良い、とよく言われます。

ひとまずそれでも良いと思われます。乳歯は良くすり減るので、一部の子は前歯が良くすり減った結果、幼児期に自然に戻ることもあるようです。

しかし、昭和時代に、そのまま観察したらどのくらいの割合で自然に戻るかを追跡した研究によると、乳歯反対咬合の子は多くは永久歯も反対咬合になったそうです。

よって、乳歯のうちから反対咬合の治療をした方が良い、という意見も広がってきています。
ムーシールドというマウスピースが効果が高いようです。

開咬で指しゃぶりが原因と言われました。どのようにしたら止められますか?

指しゃぶりは胎児でも行っているとされています。自然な行為とも言えるのです。しかし、施設の子どもには多いそうですから、心の問題も関係するでしょう。

また、母乳から形のある食物に変わるために口の中を慣らす、ということも聞きます。指以外に縫いぐるみやタオル、その他お気に入りのおもちゃなどを咥えることもあります。指しゃぶりの場合に、指を強く吸ったり歯を押したりして、上顎前突や開咬になります。永久歯の生える前、4~5歳くらいまでに止めると、顎の成長や歯の交換により目立たなくなることもあります。

社会性が出て手を別のことによく使うようになると止めていきます。怒ったりせずに繰り返し繰り返し言い聞かせると止めていくこともあります。

ただ、実際にはなかなか上手くいかないことが多いです。おしゃぶりを代わりに咥えさせる方法もあります。

但し、おしゃぶりそのものがその厚みにより開咬になるから良くないという意見も根強く、そういう場合もあるので時間を限定する必要があります。開咬にならずに咥えさせて幼児の要求を満たすようなグッズ(ストッピ、オーラルスクリーン)もあります。爪に苦いマニキュアを塗る方法(バイターストップ)もあります。

無理に止めさせると代わりのものを吸うようになったりします。唇や舌など。なかなか難しいところです。

子供の歯並びが気になります。矯正するならいつからが良いですか?

反対咬合(受け口)の場合、3~4歳以降にムーシールドというマウスピースで開始することもあります。幼児なので親御さんがしっかり填めさせることが出来ることが条件です。ムーシールドが使えない場合は永久歯ば生え出す頃まで待ちます。

叢生(歯が入り組んでいる、乱杭歯)の場合、その可能性があっても概ね永久歯前歯4本が生えてくるまで待っても良いです。早くても下4本上2本からで良いです。

気をつけなければならないこととして、乳歯5~6本抜けて永久歯4本生えている場合、本当は隙間が足らなくてもきれいに並んでいるように錯覚することがあります。後で犬歯が八重歯になって生えてきて驚く、ということもあります。

矯正は永久歯が揃うまで待ってからにすれば良い、と言われましたが?

矯正はどの年代でも出来ますが、永久歯になってしまった後と、まだこれから生えてくる時期では対応が異なります。

まだ乳歯が何本もある時期は顎の骨の発達を促して、永久歯の抜歯という犠牲を払わずに矯正できることが多いです。永久歯列になってから歯が入り組んでいると、2~4本抜歯する可能性がかなり高くなります。

最初は矯正を考えて無くて成長してしまった場合は仕方ないですが、小学校低学年から気になっていれば、早めに始めた方が良いです。

歯が入り組んで生えてきたら、隣の乳歯を削って生やす、早めに抜いて並ぶようにする…というのはどうですか?

取り敢えず先に生えてきた永久歯を列に入れるために削合や乳歯抜歯をしても、全体の歯列として考えなければ意味がありません。結局後で萌出する永久歯の場所が無くなるだけです。矯正器具を使わずに「連続抜歯」などで歯並びを整えていくという選択肢を最初から考えているのでしたら、それでも良いかもしれません。

矯正歯科はあちこちありますが、専門医が良いですか?かかりつけの歯科医でも矯正はしているようですが。

医科において、生活習慣病をかかりつけ医で診てもらっていることもあれば、専門外来を受診していることもあるかと思います。歯科でもかかりつけ歯科医で親知らずを抜くこともあれば歯科口腔外科を受診する場合もあります。

矯正歯科においても、それを標榜しているのであれば、一定の技術はあると思われます。よって、かかりつけ歯科医で診てもらって矯正が出来ると言われたのであれば、OKだと思います。

ただ、かかりつけ歯科医は矯正がオールマイティーと言うわけでは無いと思います。困難な場合は親知らず抜歯を口腔外科で…と言われるのと同様、矯正の専門医院を紹介されることもあるでしょう。

先天的な疾患などで矯正を健康保険で治療する場合は、認定を受けている専門医でないとできません。

かかりつけ歯科医に矯正専門医が来ているところは?

専門医と言うことで信頼は出来ます。但し、まだ大学の若手かもしれません。或いは週に1~2日しか来られていないとすると、受診日を合わせなければならず、塾や習い事の日程と相まって通院しづらいこともあります。

矯正装置は時々破損することもあります。矯正専門医がいないときでも応急的な対応をして戴ける態勢が必要です。

複数の歯科で相談しても良いでしょうか?

矯正はほとんど保険外治療ですから、見積もりなどを複数の歯科医院で比べても良いでしょう。

また、「流派」などもあり、方法も医院によって違うことも良くあります。排気量の少ない自動車を買うくらいの費用は掛かりますから、相談だけで受診しても良いと思います。但し、電話だけであれこれ聞いたり、本人不在で聞く(親が子の相談をする)のははっきりした説明はできないので控えてください。

床(しょう)矯正とワイヤー矯正とどちらが良いですか?

「床矯正」と謳っている歯科医院の場合、床矯正しか行わない(出来ない)ことが多いかと思います。床(義歯ないしマウスピースのようなもの)のみで行うには限界もあります。 床矯正で可能、と言われれば良いとは思いますが、成長段階では思わぬ変化も良くあります。床のみで行う予定がそれだけでは困難になった場合、次の引き出しが準備できる方が安心です。

床かワイヤーかでは無くて、矯正もするかかりつけ歯科医より矯正専門医の方が技術がある…のと同様に、床もワイヤーも行っている医院があればその方が良いかもしれません。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正とどちらが良いですか?

床かワイヤーかと同様に、マウスピースしか行っていない場合、適応症に限界がありますので歯科医院選択は熟慮してください。どちらが確実に勝るということはありません。両方できる場合は選択肢として良いかと思います。

マウスピースは外せることが最大の利点ですが、非常にたくさんの数を使用する必要があり、ワイヤーより費用が掛かることが多いと思います。また比較的軽度な歯列不正が適応です。

矯正の費用は 組合などで決まっているのですか?

保険外の料金は各医院で決めています。材料や技術料のみならず、もし、都心でテナント料が高い場所であれば、その分が加味されるでしょう。差し歯や入れ歯の保険外と同じです。地方や郊外の方が安くなることが多いと思います。

矯正途中で引っ越しが決まったら、引っ越した先で出来ますか?

矯正歯科のグループで連絡網があれば可能です。

因みに「一般臨床医矯正研究会」は同じ方法を扱う矯正グループです。しかし、引っ越し先に無い場合もあり、矯正歯科があっても取り扱う材料が違うとやり直しになることもあります。

普通の歯科治療の場合は、全国どこでも違う歯科医が続けて治療できることが多いですが、矯正はうまく引き継げないことが多いと思われます。

私は日系ブラジル人で矯正途中で日本に来られた方、数人の相談を受けましたが、引き継げたのは一人だけでした。国内でも同様と思います。

大人でも矯正できますか?

歯は何歳でも動かすことは出来ます。若い人で無くても中高年でも矯正は出来ます。

但し、大人は差し歯やブリッジになっている場合に、一旦修復物を撤去しなければならないこともあります。

上の前歯だけ一部のみ矯正したいのですが?

一部の歯だけ引っ込めたい、出したい、という場合でも、歯を移動するに当たって並ぶ場所が確保できなければ、やはり全体を触らざるを得ないことは良くあります。

また、歯は上下噛んでいるのですから、移動していったら下の歯とうまく噛み合わない、あるいは移動するために下の歯が邪魔ということもあり、上だけと言われても上下を治療しなければ出来ないことも多いです。ごく一部だけの場合には、当該の歯を削って差し歯にしてその形を整える方が希望に添えることもあります。

差し歯やインプラント入れ歯を入れるために部分的に矯正を勧められましたが?

歯がまっすぐ揃っていない、上下の噛み合わせが悪いような場合に、そのままでは上手く差し歯などが入れられない場合もあります。そのような場合には部分的に歯列不正を治してから、差し歯などを入れた方がその差し歯がしっかり長持ちするという診断もできます。

必要な場合はそのようにすべきですが、実際は費用的な面やそこまで望んでいない、など、患者さん自身の都合もありますから、気持ちも含めて考えてください。当院ではあまり行っていません。

美容外科や審美歯科で2~3回で歯並びをきれいにする方法はどうですか?

歯を削って差し歯にして歯並びを治すのも広義で矯正(補綴矯正)です。その方がうまくいくこともあります。歯の移動に期間もかからず見た目を治せることはあります。

しかし、歯を削るという犠牲を払う必要があります。歯列矯正も一部の歯を抜歯するという犠牲を払うことがあります。

どちらが犠牲が多いか、或いは患者さんの好き嫌いの都合(数ヶ月~2年ものワイヤーが嫌だ、など)で選択は変わります。

歯列矯正は治療後は保定をサボらなければ次の治療はありませんが、人工物は永遠では無いのでいつかは壊れてやり直すこともあります。それを念頭に置く必要もあります。

また、差し歯だけでは噛み合わせがうまく作れず無理が出る場合もあります。ワイヤーと差し歯の併用がうまくいくこともあります。

私としては3~4本くらいまでで済む場合には補綴矯正もあり得ますが、上下で10本以上になってしまうなど多数歯になるとしたら、歯を移動する矯正の方が良いと考えます。ある程度大人で歯の本数が少なくなってきた場合は別ですが。

矯正したいのですが、永久歯を抜きたくないのですが?

当院では乳歯がまだ多数残っている時期に開始して、永久歯非抜歯に持って行く方法を行っています。

しかし、時機を逸した場合やかなり大きな歯の場合には、抜歯を勧めることもあります。ほとんどの矯正を非抜歯で、と広告されている矯正歯科もあるようです。その流派の説明を聞いて対処願います。

最近はミニインプラント(顎の骨に一時的な<ネジ>を打って固定源にするもの)を使用して今まで抜歯だった例も非抜歯に出来ることもあるようです。

非抜歯にするために、大きな手間暇、患者さんの強い協力が必要なことが多いです。また、見た目を犠牲にする(やむを得ず少し歯が出ていても良しとする)終了もあるようです。私もそうしたこともあります。

何が何でも非抜歯では無く、抜歯も含めて考えた方が上手くいくこともあると思った方が良いです。非抜歯といっても、複数の歯をほんの少しずつ側面を削ることによりスペースを確保して非抜歯にする場合もあります。

矯正で抜歯するのは良くない、身体を悪くする、と書いてあるサイトがあります。

抜歯しての矯正で注意が必要なのは、口の中の必要な容積すなわち「舌の部屋」を狭くしないように心がけることです。

不定愁訴が出てくる患者さんを捉えて、抜歯批判が出ていることがあるようです。 概して、矯正をしない歯科医が批判していることが多いような気がしています。

抜歯がすべて悪ということは無いと思います。「舌の部屋」を狭くしないようにすれば、抜歯も可です。

逆に非抜歯矯正を攻撃するサイトもあります。こちらは、非抜歯に固執しすぎて過大に歯列を広げてしまう例を批判されています。

まだ親知らずが生えてきていませんが、矯正後親知らずの抜歯を勧められましたが?

親知らずは萌出するときに前方の歯を横に押す力が大きく働きます。その結果せっかく並んだ歯が乱れることがあります。よって早めの抜歯を勧めることもあります。

ただ、入院が必要なので躊躇されてそのままになることも多いと思います。対策として成人少し過ぎる頃まで保定(矯正後の後戻り防止)をしっかり行うことが大切です。

矯正前に親知らず4本と小臼歯4本の8本も抜歯と言われて気が重いです。

歯を並べるに当たり親知らずの前の歯の移動に差し障りがあったり、場所が少ない場合は8本抜歯もあり得ます。時期によっては小臼歯4本と第二大臼歯4本抜歯のこともあります。第二大臼歯を先に抜歯して、親知らず(第三大臼歯)が後で生えてきたときに第二大臼歯の代わりにします。

マウスピースの矯正をしたいのですが?

マウスピース矯正は、マウスピースの弾力を利用して歯を移動していくものです。

ワイヤーを付けなくて済む、目立たない、都合が悪いときには外すことが出来るなどの利点があります。

欠点としては、ほぼ1日中填めていなければならないこと、適用出来る歯列不正に限界があることなどです。

多くは抜歯しなくて済む軽度の永久歯列不正です。抜歯が必要な場合は出来ないことが多いです。

デンマウスピースという種類は抜歯例でも可能と謳っています。最終的に細かな調整が出来ないことがあり、ワイヤーよりやや仕上がりがルーズになってしまうこともあります。

3D装置や床装置で内側から矯正していったらかなりきれいに並んできました。外側のワイヤー矯正に入ると言われましたが、もう満足なので止めたいのですが?

床装置や3Dなど舌側からの装置だけでは、個々の歯の傾斜や回転、上下の位置の噛み合わせのずれなどが残ることが良くあり、最終的に外側のワイヤーが必要です。

しかし、どうしてもと請われた場合は意向に沿うようにしますが、その後後戻りはしやすいので自己責任でお願いしたいと思います。

矯正が終わったと思ったら「保定」ということで、内側からワイヤーで接着剤で歯を固定することと透明マウスピースを填めると言われました。もう何にも入れていたくないのですが?

保定についても、矯正前から説明はしているはずですが、忘れてしまうこともあるようですし、聞いていたとしてもいざとなったら止めたい、サボってしまう、ということはあるようです。

保定初期を除いて夜だけ填めればで良いので理由を理解して受け入れてほしいと思います。

当院では最近はマウスピースの保定(リテイナー)だけで、ワイヤーの接着はしないことが多いです。

裏側だけの矯正があるそうですが?

当院では準備していませんが、舌側矯正という方法があります。3D装置など舌側弧線のことでは無くて表側に一本一本に付けて行うワイヤー矯正を内側(舌側)から行うものです。技術が高度で費用もやや高めの設定のようです。どうしても表が嫌だという方にお勧めです。

ワイヤー矯正でも白いものもあるのですか?

歯に一本一本付けるブラケット(ブレースともいう)をプラスチックないしセラミックにすると目立ちにくくはなります。セラミックは割高になります。ワイヤーもコーティングされて白いものもあります。

当院では、セラミックやプラスチックのブラケットは対応していますが、ワイヤーは白いものはあまりお勧めしていません。理由としては、コーティングが直ぐはがれてしまうことや滑りがやや遅いことがあります。

矯正は健康保険は利かないのですか?

歯列矯正は「美容」扱いされているので健康保険は利きません。

美容だけではないはずですが制度ですから仕方ありません。 ただし<厚生労働大臣が定める疾患に起因した咬合異常の矯正歯科治療と、顎変形症(顎の外科手術を要するもの)の術前、術後の矯正歯科治療>については、一定の認可を受けた矯正専門医では健康保険が適用になます。矯正専門でもできない場合がありますので注意してください。

上唇小帯が大きく切った方が良いと言われました。

乳歯列の時期は良いですが、永久歯の最初の前歯が生えてきたときに小帯が大きいと、歯が寄らずに「正中離開」を起こすことがあります。そのために生え始めまでに切除することをお勧めします。簡単な小手術なので心配は要りません。

当院はレーザーで行いますので術後の腫れ痛みは少なく済みます。

歯が少ないと言われました。

先天欠如または部分無歯症と言いますが、本来の歯の数より少ない方があります。上下前歯、犬歯、第二小臼歯、第二大臼歯などが無いことがあります。

歯が少ないと歯列に隙間が残ることがあります。それなりに並んでくることもあります。少ない歯列が並んで正常な歯の数ある方が重なって歯列不正になることもあります。

その方その方の状況により、無い部分を埋めるように歯を寄せてくることもあります。或いは正常な本数の方を敢えて抜いて、すく中本数の方に合わせて並べることもあります。

その方その方の状況により、無い部分を埋めるように歯を寄せてくることもあります。或いは正常な本数の方を敢えて抜いて、すく中本数の方に合わせて並べることもあります。

歯列矯正では無く、成人以降に入れ歯やインプラント、ブリッジで治すこともあります。